考案中

全国3300図書館から良書発信プロジェクト

Views: 26

サヨクの懐から、日本復活メッセージを発信する「費用が永遠にゼロ」プロジェクト

作家&ジャーナリストが日本のために選んだ200冊

正しい歴史を知りたい、正しい情報を知りたいと思ったら、このコーナーにおいでください。
定期的に、新しい本が追加されます。
お知らせは「図書館情報」や新聞やインターネットでご確認ください。

作者
作者

基本

全国の公立図書館に書籍を寄贈し、コーナーを確保する。
コーナーには、寄贈者の希望の名前を付けられる。
全国で3300箇所がある。
※学校を含めるとおよそ5万館
書籍の選択権が得られることが大きい
寄贈するだけで「費用は永遠にゼロ」の支部である。

戦略
戦略

作家とジャナリストが選書して、寄贈してくれることを断れないだろう。
特に、人気作家百田尚樹氏が主催となれば、図書館としても、利用促進策として断れない。
管理および告知は、図書館がやってくれる。
広報も毎月、定期的に行われるだろう。

書籍の資金はクラウドファンディング
地域の寄付は、そのまま地域で活かされ、書籍になる。
書籍には、地域のクラウドファンディングによって支えられている旨のシールを貼る。
運営サイトに、寄付者のリストを掲載(希望により)
オリジナル記念品を提供する。
寄贈は地域単位で管理し、一定額に達したら書籍化する。

※図書館利用者は知的水準も高く、政治にも関心があり、投票にも行くだろう。

戦略
戦略

作家にとって良し
出版社にとって良し
読者にとって良し
図書館にとって良し

図書館利用者にとって良し
日本保守党にとって良し
支援者にとって良し

戦略
戦略

第一段階
作家およびジャーナリスト及び出版社による選書組織をつくる

第二段階

資金を作り、全国の図書館に寄贈を開始する。
地域に、ボランティア組織をつくり、運営・管理を依頼する

資金に合わせて、全国に展開する

第三段階

作家による講演会およびサイン会を開催する
会場は図書館および公共施設を無料で使える

第三段階

若者向けセミナー(政治家育成)を実施する。
講師は、作家、編集者、ジャーナリスト

タイトルは日本の歴史と政治経済

図書館との共催が望ましい(会場無料)


※行き過ぎないようにコントロールする

読者
読者

情報リテラシーはある。
真実を書いた書籍が見つからなかった。
これでマスコミ情報に惑わされなくても良い。
良書は、書店に並ぶことも少なく、見極めることも難しかった。
新聞、図書館便り、広報、インターネットで知ることができる。

運営
運営

運営メリット
全国とネットワークが構築できる
作家らしい戦略で理解されやすい
愛国作家を応援でき、ネットワークを強化できる

作者
作者

このプランは無償のボランティア企画です。
突然思いついたアイデアを、理解しやすく仕上げ、公開アイデアとしています。

このプランは、日本保守党様にお役に立てられると思い、ご提案させていただきました。
企画内容は、ひらめきをベースに勢いでまとめただけでお伝えしています。
でも、内容を理解できるようにはなっていると思っています。

このプランの一部または全部を日本保守党様にご活用いただければ幸いです。
日本国を憂い、立ち上がってくださいました日本保守党に感謝し、応援する気持ちから生まれたアイデアだと思います。

元企画屋の習性として、寝起きにアイデアが湧き出てきます。
そのアイデアを考えながら、自分のボケ具合をチェックしています。
ボケ具合は自分自身では判断ができないため、アイデアを無料公開し、反応をみることでボケを測定するようにしています。
ボケたアイデアを自慢げに公開することだけはしたくないと思っています。

自分自身の判断では、自動発展する好循環システムになっているので良い企画だと思っておりますが、本当はいかがなものかとご提案をさせていただきました。

私の発想はひらめきからスタートしているため、アイデアの根拠はまったくありません。
私は天が与えてくれたアイデアと考えており、世に出していかなければならない使命があると考えています。

突然のこんな企画でお手を煩わせますが、ご覧頂ければ幸いです。

もしご興味を持たれない場合は、そのまま無視していただければ結構です。

日本保守党の発展を心より願い、応援させていただいています。

おことわり
  • ひらめきを基にした企画のため、ポジティブシンキングで書かれていますが、細かい内容の検証は行っておりません(助手はChatGPT)。
  • このプランは無償のボランティア企画です。
    みなさまのお役に立つことができれば幸いです。
追伸

ネーミングについては不得意なので、適宜ご変更ください。



更新 2024年12月3日 中公竹義

コメント

  1. テスト